このブログの人気の投稿
🍋冬至にゆず風呂
🍋 冬至にゆず風呂 冬至 今年は12月21日(土) the winter solstice です 柚子を入れたお風呂 「ゆず風呂」 に入るのは風邪をひかないため。 そして、 冬至の日、 「柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せる」 と日本の古くからの言い伝えがあります。 冬至は太陽の力がよみがえる日で、この日を境に運が向いてくる、 といわれています。 古来、強い香りは邪気を祓うと考えられてきたため、旬を迎えて香りの強いゆずを入れた風呂に入って身を清め、邪気を祓うという意味があります。 そして、ゆずは実るまでに長い年月がかかるため、長年の苦労が実りますように との願いも込められています。 また冬至=「湯治」・ゆず=「融通」がきくにかけて、冬至(湯治)にゆず湯に入って 息災であれば融通がきいてうまくいくともいわれています。 ただ、いわれだけではなく、実際にゆずには多くの栄養が含まれています。 特にゆずの皮には香り成分である精油やリモネン、ビタミン C がたくさん含まれています。 それらの効果で血行が促進され体を温め、乾燥しがちな冬の肌対策にもなります。 柑橘系の爽やかな香りは、リラックス効果ももたらせてくれます。 ゆず湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらに運が上昇するといわれています。 そんな「ゆず」 冬至の日には、ぜひ、ゆず湯に入りましょう! キタヤホームでは奈良県の物件で採れた「柚子」を皆様にご提供させていただいております。 Y U Z U This is yuzu. Enjoy the aroma. A traditional Japanese fruit. This citron is fresh. Peel off the skin. Cut into small pieces and use. Use in udon noodles, in cakes or as jam. Freeze the rest. The juice can be used in a variety of ways, such as in pots, lemonade, etc.
🎃もうすぐ🎃ハロウィン🎃🎃
もうすぐ 🎃 ハロウィン 🎃🎃🎃 日本でも、もうすっかり秋の風物詩として定着しましたね。 ハロウィン Halloween は、 毎年 10 月 31 日に行われる夜の祭りです。 ハロウィンでは、カボチャなどをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」 ( Jack o'lantern )を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの 家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。 ハロウィンでは、魔女やおばけに仮装した子どもたちが、日没後に近所の家を訪問して 「トリック・オア・トリート!( Trick or Treat! )」 「お菓子をくれないといたずらするぞ!」 と唱えている風景も有名です。 そんな、近所の家を回ってお菓子をもらう風習ですが、実は、日本でも! 何とキタヤホームの物件のある、 生駒市上町や高山にもあるのです! それは、 「月見泥棒」! 生駒市上町や高山に今でも続く「和風ハロウィン」です。 「中秋の名月」 ( 太陰太陽暦の 8 月 15 日の夜に見える月 ) 「十五夜」ともいわれるこの日、 団子などのお供え物を飾り、煌々 ( こうこう ) と輝く満月の月見を楽しみます。 「月見泥棒」は子どもたちがお供え物をこっそりと盗み取ることをいい、 中秋の名月の晩に限って許される行為とされています。 この、お月見どろぼうにお供え物を盗られた農家は、 豊作になり縁起が良いといわれていたことから、収穫を願う行事とされていたそうです。 そんな「和風ハロウィン」。 昔から続いている行事ですが、近年子どもの数が減ってきているので、縮小されてきているようです。こんな素敵な日本の行事の1つが、今でも残っているのですから、衰えず長く続いていってほしいものですね。 キタヤホームではそんな、奈良県生駒市の物件もご用意しています。 〇生駒市上町 9 DK 4580万円 〇生駒市高山 〇生駒市南田原 4 LDK 4.5万円 詳しくはアットホームでご覧くださいませ。
コメント