🎎ひな祭り
🎎ひな祭り
3月3日はひな祭り🎎の日です。
🎎別名、桃の花が咲く時期と重なることから、「桃の節句」とも呼ばれています。それは、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからだそうです。
古代中国では、季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられていたため、水辺で身を清める習慣がありました。日本でも、紙や草で作った人形に自分の厄災を移して川や海に流す風習がありました。「流し雛」は厄払いということからの習わしだと思われます。
そして時が経つにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、また人形作りの技術が発展し、高級化してくるにつれ、内裏雛を雛壇に飾る「ひな人形」が流行しました。 こうして、ひな人形を飾るようになり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったといわれています。
江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、この「桃の節句」も定着してきたようです。春を無事に迎えられたことを喜び、これからも皆が元気で過ごせるようにと願う日でもあります。
コメント
コメントを投稿